
アマンダ、ゴーマン「私たちがのぼる丘」
アメリカのバイデン大統領就任式で
アマンダ、ゴーマン「私たちがのぼる丘」
日が昇ると、私たちは自問する──どこに光を見いだせようか、この果てなき陰のなかに。
私たちが引きずる喪失、歩いて渡らねばならない海。
私たちは果敢に、窮地に立ち向かった。
平穏が平和とは限らず、「正しさ」の規範や概念が正義とは限らないことを学んだ。
それでもその夜明けは、いつのまにか私たちのものだ。
なんとか私たちはやるのだ。
なんとか私たちは切り抜け、目の当たりにしてきた──壊れてはいないが、ただ未完成の国を。
私たちは、一国一代の後継ぎだ。
そこでは、奴隷の子孫にして母子家庭に育った痩せっぽちの黒人の女の子が大統領になる夢を持てる、
そして気づけば大統領のために詩を朗読している。
もちろん、私たちは洗練からもほど遠く、清純からもほど遠い。
だからといって、私たちは、完全なる一致を形作ることを目指しているわけではない。
私たちが目指しているのは、意義ある一致を築くことだ。
人間のあらゆる文化、肌の色、人格、状況に尽くす国を組み立てるために。
だから私たちは目を上げる──私たちのあいだに立ちはだかるものではなく、私たちの前に立ちはだかるものに。
私たちはその分断を終わらせる。未来を第一にするためには、まず私たちの違いを脇へ置かねばならないと知っているからだ。
私たちは武器を捨て、互いに手を差し伸べ合えるようにする。
誰も傷つくことなく、誰にでも調和があることを求める。
世界に、少なくとも、これは真実だと言わしめよう──
私たちは嘆いたけれども成長したと。
傷ついたけれども望んだと。
倦んだけれども試みたと。
私たちはいつまでも共に結ばれて、勝ち誇るだろうと。
それは私たちが敗北を二度と味わうことがないからではなく、分断を二度と植え付けたりしないからだ。
聖書は私たちにこう幻を抱くようにと語りかける──
「人はそれぞれ自分のぶどうの木の下、いちじくの木の下に座り、脅かすものは何もない」(「ミカ書」4:4)。
私たちがこの時代に応えようとするのであれば、勝利は刃ではなく、私たちの作ったあらゆる橋にあるのだ。
それが、私たちがのぼる丘の約束だ──ただし私たちが果敢にのぼりさえすれば。
なぜなら、アメリカ人であるとは、私たちが受け継ぐ誇り以上のものだからだ。
それは私たちが取りかかる過去であり、その過去をどう直すかなのだ。
私たちは目の当たりにしてきた。
私たちの国を分かち合わず、割って粉々にしようという勢力を。
私たちの国を破壊するだろう勢力を。
民主主義を先延ばしにするというのだ。
この試みはほとんど成功しかけた。
だが、民主主義は断続的に先延ばしできても、
永続的に打ち負かされはしない。
この真実、この信仰に、私たちはより頼む。
私たちが未来に目を向け、歴史が私たちに目を向けているからだ。
これが、正しきあがないの時代なのだ。
私たちはその始まりにあって恐れた。
そんな恐ろしい時の後継ぎになる備えができているとは思えなかった。
それでもその内側で私たちは見出した──新しい章を著す力を、自分たちに希望と笑いを与える力を。
かつて私たちは問うた──「私たちはいったいどうしたら破滅に勝りえようか」
いま私たちは断言する──「破滅はいったいどうしたら私たちに勝りえようか」
私たちはありしものにふたたび戻らず、あるべきものに向かって動いていこう。
あざはあるが欠けのない、情け深いが大胆で、猛烈ながら自由な国へと。
私たちは脅しにも振り返らず、遮られもしないだろう。
私たちは知っているからだ──自らの無為と無気力を次世代が受け継ぐのだと。
私たちの失態が彼らの重荷になるのだと。
だが、ひとつ確かなことがある。
私たちが慈悲と力を、力と正しさを融合させるなら、
そのとき愛が私たちの遺産となり、変革が私たちの子供たちの生得権となる。
だから、私たちに残されたよりも良い国をあとに残そう。
私の青銅色の、高鳴る胸で息するごとに、この傷ついた世界を
素晴らしき世界へと高めよう。
立ち上がろう、西部の黄金色の丘々から。
立ち上がろう、私たちの父祖が最初に革命を起こした、風の吹き渡る北東部から。
立ち上がろう、中西部各州の湖に縁取られた街々から。
立ち上がろう、しゃく熱の南部から。
立て直し、仲直りし、回復しよう。
私たちの国の隅々で、わが国と呼ばれるところどこででも、
さまざまで美しいわが国の人々が現れよう、打ちのめされても美しい人々が。
日が昇ると、私たちはその陰を飛び出す──紅潮して、恐れずに。
新しい夜明けが花開く、私たちがそれを解き放つ。
そこにいつも光はあるのだ──
私たちにそれを見ようとする勇気さえあれば。
私たちがそれになろうとする勇気さえあれば。
元の記事へ←クリックしてね
アマンダゴーマン動画へ
素晴らしい詩ですね
待ってるだけでは得られない民主主義‼️
この国でも大丈夫⁉️と言いたくなるような事が
頻発してるよね
老眼が進んでいるけど
よく目を凝らして
見てないといけない‼️
*動画、翻訳はおかりしています
未分類
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2021/01/22(金)08:48

コロナ医療従事者の負担軽減策は⁉️
今日、講演で聞いたこと‼️
今まで思いもしなかったことを聞いた
それは、コロナ医療従事者が
なぜ、疲弊してしまうのか⁉️
コロナに神経を使うのは分かる
周りの偏見の視線もある
気が休まる時間がない
体を休める場所もない!
だけど、それだけではない‼️
今まで、清掃業者がしていた掃除
介護者がしていた介護
ゴミの分別廃棄!
全てが、医者や看護師の負担になっている
コロナのために外部の人材が使えなくなっている
医療のためだけにさく時間だけでも
コロナのために大変なのに
それ以外の仕事までしている
偏見の目があり、家にも帰れない
ゆっくり休める場所がない‼️
それは、疲れはてて当たり前!
講師の提案は
感染症対策の専門家に
(例えば自衛隊の部隊は感染症の訓練を毎週しているそうだ)
国の施策として
清掃業者や介護事業者に
感染症対策の訓練を委託する
それに、助成金を出す!
それは、コロナ専門病院の負担軽減につながる
医療従事者が医療だけに専念できる‼️
すると、医療従事者の負担が軽減できるという話
「まさに目から鱗」でした
旭川の吉田病院が自衛隊派遣要請で出した要請内容は
吉田病院理事長らが11月25日に旭川市役所を訪れ、自衛隊の派遣要請を文書で要請した。具体的には
(1)看護師20人以上の派遣
(2)院内消毒の清掃実施
(3)医療廃棄物の撤去
(4)感染予防具の提供――の4項目。
元記事へ←クリックしてみてね
これを見ると一目瞭然‼️
看護師だけ要請しているように見えるけど
そうではない!
なぜ、自衛隊の看護師かという話もあった
自衛隊の看護師には、自衛隊という後方支援があり
支援に行く看護師の寝る場所、着る物の洗濯、子供の世話等
部隊が後方支援をしてくれるので
安心して看護に専念できるようになっているそう!
高岡達之氏の講演を聞いて
なるほどと思ったこと‼️
「相手を知ろうとする努力が人権につながる❣️」
話す相手の背景を知ろうと努力すると
人と人は繋がれる‼️
それは近くの人!周りの人!外国人!
全てにつながる‼️
人権の講演で
とても心に残った言葉です!
医療従事者に感謝すると共に
負担の軽減を考えないといけないと
改めて感じさせられた講演でした
講演の話し方は違ったかもしれないですが
感じたことでした
最後まで読んでくれてありがとうございます
つれづれに
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2020/12/16(水)22:11
ユチョンコンサートで幸せ笑顔❣️


タイのファンは
やはり若いのかな⁉️
ユチョンのお姉様に見える方もいらっしゃるような気もするけど
日本に比べるとかなり、若いよね‼️
で、このユチョンの笑顔かな‼️
*画像はお借りしています
未分類
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2020/12/07(月)14:23
« | HOME |
»